fc2ブログ

絵って描くとスッキリする

20180613211502331.jpeg


お休みに用事で出掛けた帰り、お気に入りの公園にアーシングしに行きました。



201806132115426ac.jpeg


クローバー🍀がたくさんあって、子供の頃に小学校の帰り道、女の子同士でよく花かんむりや、首飾りを作っていたなぁと、一緒に行っていた息子に見せるのに編んでみました。

20180613211047ce8.jpeg
20180613211228b65.jpeg


昔、家族旅行でスケッチブックに、水彩色鉛筆で描いていたのを久々にやってみました。

自分のご褒美に。写真は鮮明に撮れますが、絵は描いていくと、なぜか私の場合、心がスッキリするのです。心に感じたものを自分の為に表現したという満足感。



20180613211431e4b.jpeg




昔、モヤモヤした時も、抽象的な感じであらわした絵を描きましたが、それもその時感じた自分だったんだなぁと…。

家に帰ってきたら、裸足でのアーシングのおかげで足が軽くなってました。(*´ー`*)

201806132109539e6.jpeg



20180613211407fe9.jpeg
スポンサーサイト



line

愛しています。ありがとうございます。

こんにちは!

今日は世間では2月22日で猫🐈の日だそうです。
にゃんにゃんにゃんってことかな?

私は、今はペットは飼っていませんが、子供の頃、両親が動物好きで、ありとあらゆる動物を飼っていました。高島に住んでいた頃は、文鳥を手乗りにして可愛がっていましたし。

赤磐市熊山町では、家が一戸建てで庭があり、チャボ、ミニウサギ🐇、アヒル、インコ、ニワトリ、猫🐈、犬、金魚などいろいろ飼っていました。
鉄鋼が得意だった父が、外で飼える動物の小屋(二階建てで廊下などもある)を作り、私も餌やりを手伝ったり、小屋の中の糞などの掃除や水換えなどしていたこともありました。

ある日、田舎だったので、夜中にチャボ達が騒いでいました。翌朝、チャボの餌やりに行ってみると、イタチにチャボ達がやられていて、悲しかったのを覚えています。

鉄鋼の小屋だったのですが、床面が土の状態だったため、イタチが小屋の側面の土に穴を掘り潜り、チャボを殺してしまったのでした。後日父が小屋を修正しましたが、味をしめたイタチがまた、夜中に来て、騒がしくしているので、父と見に行きましたが
今度は大丈夫でした。

中学校の時、初めて猫を飼いました。中学の部活の先輩の家の猫🐈が妊娠中で、1匹くださいねと約束していました。妹は犬🐕が飼いたいと、他の知人の方から仔犬をもらうことになり、同じ時期に子供の状態から飼うと仲が良く暮らせると、犬と猫を同時に飼いはじめました。もちろん、仲が良く、一緒にじゃれてあそんだり、一緒に昼寝したり、餌を同じ器から食べてもお互いに怒ることはありませんでした。

猫は真っ白い猫を私が選び、オスだったので、宮本武蔵から名前をいただいて「ムサシ」と名付けました。猫の世話は私がして、犬は妹が世話をすることにしてました。

猫の散歩はいらないのですが、猫用の通り抜けるドアをつけていかったので、外に行きたがると、勝手口をあけてやり、帰ってくると戸口で鳴くので入れてやっていました。

私がシャンプーをしてやったりもしていましたが、ムサシはぬれるのがいやで、「ぎゃお〜、ぎゃお〜!」と、悲壮な声をあげていました。でも、白い猫だし、オスなので探検に行くし、よく汚して帰るし、汚れが目立つので洗ってやると、真っ白いフサフサの毛色に戻り、可愛かったのを覚えています。

しょっちゅう、近所のボス猫とナワバリ争いで傷だらけになって帰ってきたら、手当てもしてましたね。

そのうち、しばらく帰ってこなくなり、どうしたんだろうと心配していたら、あの「ぎゃお〜ぎゃお〜!」という甘え声とともに、猫のムサシが自分のお嫁さんと子猫3匹くらいを見せに、家に近くに戻ってきてくれました。私達家族にムサシの新しい家族を見せてくれたら、その日のうちに、また、ムサシの新しい住まいに戻っていってしまいました。

私たちは、ムサシが事故にあったりしてないのかな?とか、うちがいやで、他の人になついてしまったのかと心配していただけに、ほっとしましたし、寂しくもありました。今から考えると、中学生だった私より早く独立していったのでした。(^-^)

ペットと言えども、家族みたいなものなので、いろいろ感情を揺さぶられるいい経験ができたなぁと今は思えます。他にもペットのエピソードはありますが、別の時に…。

最近あるセミナーで、自分を鏡で見ながら、「愛しています。ありがとう」と心を込めていうと、自己受容が高まるというのを習いましたが、誕生日を迎えた今日も、朝、心を込めてやってみました。胸のあたりがじわ〜と響きます。

11歳の息子にも、「○ちゃん、愛してるよ!ありがとう」というと、言われ慣れてないし、「気持ち悪い」と、言います。息子が小さい頃は、主人と私は、息子に「○ちゃんは、お父さんとお母さんの宝物だよ!好き好き〜」なんて抱きしめていましたが、最近サボっていると、この反応です。

主人にこれをやると、意外に楽しそうな反応でした。受け取り方はいろいろですが、自分もまわりの人も心の中の花がうれしがっていそうです。

この言葉は以前、書籍の中で、水の結晶での実験で実証されていました。私はこの情報を知ってはいましたが、知っているだけと、知っていて毎日実践しているのとでは違うと思います。

続けてみたいと思います。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

「愛しています。」
「ありがとうございます。」









line

肝臓の解毒と甲状腺ホルモン

わたしは、20代に会社の健康診断で甲状腺機能低下症とわかりました。

甲状腺のある、首の前側がすこし腫れていたらしく、内診の先生が気付いてくれました。
ホルモン剤を補充する療法を受けましたが、しばらくして調子が良くなり、薬もやめていました。

それから、何年かたって、営業の仕事をすることになり、
また、身体があきらかにむくんできたり、身体がだるくなるので、
病院で血液検査をしましたら、甲状腺ホルモンの数値が低かったのです。

この時は、毎月の営業のノルマがあり、ノルマを達成しないと、会社を首みたいな風潮があり、
とても、ストレスを感じていました。この事があってから、ストレスからも
ホルモンの分泌が悪くなり、病気になることが身を持ってわかったことでした。

後から見返してみると、はじめに甲状腺が腫れて、ホルモンが分泌されなくなった時は、
プライベートでの悩みだったのですが、自分の努力では解決できない内容のストレスでした。

3回目に甲状腺ホルモンの分泌が少なくなったのは、出産後の疲れがまだ残っている
育児中になりました。この時に、母乳にホルモン剤が含まれると良くないのでは?と思い、
薬の服用をせず、ホメオパシーなどを処方してもらったりしました。

最近、身体の疲れがとれずに、困っていて、量子波測定器で健康チェックをモニターとして
やってくださるヒーラーの方がおられまして、3月の下旬に測定していただく機会がありました。
すると、肝臓の解毒機能がかなり衰えていて、解毒できずに身体の疲れがとれにくい事がわかりました。

ずっと、身体が疲れやすかったり、だるくなりやすいのは、甲状腺機能低下症のせいと思っていましたが、
肝臓の機能が正常でない場合も、疲れやすかったり、だるかったりするとわかりました。

もともと、肝臓は生まれもって弱い方で、生まれてすぐ、両親の血液の不適合からの重症の黄疸になったり、
20代の頃から、肝臓の数値で異常が出たり、肝臓に血管腫があったりしました。
でも、肝臓が弱いからといって、特に気をつけていたことはありませんでした。

肝臓の状態が悪いことをそのままにしないで、解毒できる方法をいろいろ取り組むことに
しました。肝臓の解毒には、蜆などの魚介類に含まれるタウリンを摂取したりすることが大切です。
肝臓の負担を少なくするために、夜食時に酵素ファスティングをすることにしました。
夜の食事を食べずに酵素飲料を適量飲む方法です。

たまに、懇親会などでお酒を飲む機会がたまにあったり、
月に1、2回は、楽しむ為に食前酒程度のお酒などを飲んでいましたが、
それもしばらくは断酒しようかなと・・・・。

また、食品添加物が多く含まれる食品も今まで以上に気をつけたいと思いました。
それから、今まで溜まっている毒素の排泄は、良質の植物オイルやガンマイノレンサンを含むオイルを摂取すること。
デトックスを助けてくれる、酵素風呂やヨモギ蒸しなどの療法をやっています。
      moblog_c8e592b7.jpg


ある方からのアドバイスなんですが、血液循環を良くする方法で、
玉ねぎスライスを足裏にパックして眠る方法もしています。
食べたりすることはよく聞きますが、玉ねぎ成分のけい皮吸収からの方法は、初めてです。

身体の毒素というと、食べ物や経費吸収(シャンプーや化粧品など)を思い浮かべますが、
現代では、電磁波なども身体にとっては毒素のようです。
これも、仕事や、コミュニケーションのツールとして、必要最低限の利用にして、
スマホゲームなどの時間はとらないようにしないといけませんね。

毎日、大人の方でもSNSなどを含めて、スマホゲームなどの携帯端末やパソコンを
仕事以外のすきま時間で3時間ほど触っている方が多いのだそうです。
電磁波は、目に見えませんが、周波数として、脳は感知しているそうで、
じわじわと身体や特に脳に影響があるそうなので、意識的に減らしていきたいですね。頻繁に土に素足をつけたり、手で土を触ったり、木の枝を握るだけでも体内に溜まった電磁波が流れていくそうです。

人は、毒素がたまってくると、一番に肝臓、次にホルモン関係(甲状腺、卵巣、精巣など)、
次に脳に影響が出てくるようです。

人間は、ストレスを受けると、身体は自分が造り出しているホルモン(甲状腺ホルモンや女性ホルモンなど)
を使って、エネルギー源として代用するそうです。なので、ホルモンの分泌がおいついていかず、
ホルモンバランスがくずれたりするそうです。甲状腺の異常や生理不順など・・・。

症状は、シグナルといいますが、すべて、身体全体で考えていかないといけないですね。(´∀`σ)σ

今は、だいぶ良くなっていっているので、大丈夫です。自分にも声かけるようにしました。いつもありがとう。





line

デイサービスのスタッフさん

毎週水曜日に、アロマトリートメントで

お仕事させていただいている、デイサービスをおこなっている

事業所のスタッフさんの特技の小話です。


私達、アロマスタッフは、二人組みで

いつも、7名~12名くらいのデイサービス利用者さんの

アロマトリートメントをさせていただいています。


事業所のスタッフの方が、お一人アロマ担当として、

足浴の準備や、オイルをお湯にたらしてくれたり、

利用者のかたの足をタオルで拭いてくれたり、

順番待ちの利用者の方の手配をしてくれたりして

くださいます。


今日の担当のスタッフの方と、仕事が終わってから、

片付け中にお話していると、そのスタッフの方が、

大学生時代からの特技を、このデイサービスで

生かして、創作活動の講師をしているというのです。


今年の干支の馬の紙粘土作品をみせて頂きました。

とても、和むというか、ゆるキャラな馬さんを

利用者さんの講座の見本として、作品をつくられていて、

すごいなぁと思いました。
IMG_0262.jpg


line

隠岐の島 三日目

       DSCF0037.jpg
       息子の朝ごはん、宿のサービスで、ゴージャス。
      スプーンとフォークの絵柄が、イルカでかわいいと息子。
DSCF0043.jpg
   お昼ごはんまで、別府港の波止場で、お父さんと釣り。 
       DSCF0045.jpg
  さっそく、アジがつれて、お昼にランチに行くお店に持参。

  私と息子は、13時発の遊覧船に乗る予定で、午前中にチェックしていた
  お店に行きました。
  
  店内には、お昼時になっていたので、とても大勢のお客様がいました。
  私たちは、息子が食べたいといったカレーにしました。

 メニュー表には、さざえカレーとなっていて、
 息子は、さざえはお母さん食べて・・・。
 カレーは、少し辛めでしたが、さざえは、とてもこりこりしてて、おいしかったです。

 お店で料理していた女性オーナーの人に、主人の釣ったアジを
渡すと、待ってくれたら、お刺身にして出してあげるといってくれました。

私たちは、遊覧船に乗るので、時間が無く、
後から主人がお昼を食べに着ます。とだけ、伝えて、
お店を後にしました。

遊覧船乗り場から、遊覧船に・・・。
息子もはしゃいでいます。
DSCF0071.jpg
ねずみ男とぬりかべが、この岩の中にかくれています。

        DSCF0059.jpg
            わかります?

       DSCF0103.jpg

この他にも、国賀海岸など、たくさんの断崖絶壁や、
面白い形をした島や岩を、遊覧船の中から、眺め、
楽しみました。

出かける前から少し風が出てきていて、
波が高く、出発から1時間を過ぎたあたりから、
私はとうとう少し船酔いしてしまいました。

船の前方にすわっていたのですが、
船長さんに相談すると、後ろ席の方が揺れないとのことで、
休憩の時に席をかわりました。

席がとなりになった若いカップルの方たちが、
松江から来られたようで、
しまねっこという、猫のイメージキャラクターを見せてくれたり、
遊んでくれて、息子の相手をしてくれました。

私が酔ってしまったというと、自分たちが飲んだ酔い止めの
薬をわけてくれました。

遊覧船を降りて、島内バスで隠岐船の乗り場まで行きました。

波止場で釣りを楽しんでいた、主人と合流し、帰りのフェリーに乗りました。

主人にお昼ご飯を食べにランチに行ったお店のことを
後から聞いてみると、主人がお店に入ると、
魚をくれた人ですか?と、お店の方が聞いてくれて、
アジのお刺身を出してくれたみたいです。
やさしい・・・。

旅は、いろんな人と、ふれあいが楽しいですね。
本当に一期一会です。


line
line

line
プロフィール

えんぜる

Author:えんぜる
11歳の男の子を育てながら、リラックス、自らを見つめる  よりくつろいでいる状態とは? より生命を輝かせるなどをテーマにライフワークを楽しんでます。2011年7月、主人と「えんぜる」をオープンし、アロマトリートメントや足リフレクソロジー、マナヒーリングを通じて、仕事も楽しんでいます。

仕事やプライベートで、いろいろ発見したことや、ワクワクしたことを書き込めたらいいなぁ!



アフィリエイト

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
FC2カウンター
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QRコード
line
sub_line