fc2ブログ

今日から小学校へ徒歩で登校

昨日は、入学式、主人と共に出席しました。

体育館の壁には、在校生の歓迎の手書きの絵がたくさん貼られていて、
はじめて聞く校歌は、とても、メロディも歌詞も素敵でした。

来賓の方のお祝いの言葉「おめでとう!」に
新一年生は、「ありがとうございます!」と、おじぎをしながら
答える子も大勢いました。

午後からは、学童保育の入所式・・・。
帰ってから息子に聞くと、さすがに両方は疲れたとのことでした。

IMG_1241.jpg

今日は、初、徒歩登校でした。

学童で食べるお弁当と水筒もランドセルといっしょに
持参なので、ちょっと心配していましたが、
やはり、重たそうに持っていました。

登校通路を私も実際に上級生の通る道、
他の車の状況なども見たかったので、
自転車を押して歩いてついていきました。

五年生の副班長の男と子が、新一年生二人のために、
ゆっくりめに歩いてくれ、時折、後ろ歩きで列の乱れを
正すために振り返り、「まっすぐ並べ~!」と、
声がけをしてくれながら、行っていました。
中学年生がだらけて、横2、3列くらいになるのです。

給食が始まるまで、学童で食べるお弁当を持参しないと
いけないので、大丈夫かなと、心配していると、
先頭を歩く5年生の男の子が、息子の重そうに運ぶ手提げを
見るに見かねて、最後の10分ほど持ってくれました。

学校の裏門を入ったところまでついて行き、先頭の男の子にお礼を言って
自転車で帰りました。

いつもより、ゆっくり歩いてくれた様子で、裏門入り口まで35分でした。
先頭の男の子も気を使って疲れたことと思います。本当に感謝でした。


主人と前夜に心配して、持てるかな~?と話した時は、
お弁当だけ、学童に後から届けたら?と主人が言っていましたが、
はじめからそれをしてしまうと、そうしてもらえるものと思ってしまうからと
思い、がんばり具合をみることにしました。

遠足で、リュックにお弁当水筒、着替え、お菓子は、
背負ったことがあるけれど、急には、きつかったでしょう。

さらに、ランドセルには、お道具セット、教科書一冊、自由ノート、
筆箱などを持参となっていたので、少し重たいです。

帰りは、学童の仲間と、かえってくるはずなので、
皆と別れ際がかわるところまで、お迎えです。

これから、だんだんと体力ついてくるまで、
がんばってほしいと思います。






スポンサーサイト



line
line

line
プロフィール

えんぜる

Author:えんぜる
11歳の男の子を育てながら、リラックス、自らを見つめる  よりくつろいでいる状態とは? より生命を輝かせるなどをテーマにライフワークを楽しんでます。2011年7月、主人と「えんぜる」をオープンし、アロマトリートメントや足リフレクソロジー、マナヒーリングを通じて、仕事も楽しんでいます。

仕事やプライベートで、いろいろ発見したことや、ワクワクしたことを書き込めたらいいなぁ!



アフィリエイト

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
FC2カウンター
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QRコード
line
sub_line